カッパ伝説と水難のお守り「水天宮」
2015/08/29
久留米の筑後川に沿ってある水天宮さんに行ってきました。
私も知らなかったのですが、ここは全国の水天宮の総本営なんです。
安徳天皇が御祭神で、子宝安産と水難除けの神社として有名です。
海に囲まれた日本では、最も生活に寄り添った神様ではないでしょうか?
軍艦千歳の慰霊碑もあります。
これは、神社で買える瓢箪お守り。子供の頃というか幼児はみんな首に掛けてました。
また、水天宮の22代宮司であり、明治維新の志士としても有名な真木和泉の銅像や記念碑もあります。
久留米には、たくさんのカッパ伝説があります。九千坊河童が水天宮の御護り役となったという伝説もその一つです。
昔の人は子供を水難から護るという思いが強かったんだなと思います。
筑後川のゆったりした川面と耳納連山を眺めることもできます。
夏には是非立ち寄りたい所です。
場所はこちら!